飲茶に何度も行っていると、よく食べるメニューは漢字を見ればそれが何か分かるようになってくるのですが、広東語での読み方がなかなか覚えられないんですよね。
オーダー式の場合はそれでもなんとかなるのですが、ワゴン式の場合は広東語の読み方も分かったほうが便利。
それによく食べるメニュー以外は、どれが何なのか分からない。なので結局いつも同じものを頼んでしまう😂
ということで、飲茶に行ったときにいつでも見返せるように、広東語での読み方付きの飲茶メニュー一覧表を作ってみました。(笑)
自分用に作ったのですがせっかくなので、旅行などで香港に来て、飲茶を食べたいけどメニューがよく分からない…という方の参考になったら嬉しいです!
香港でのメニュー名は、前半が味付けや料理方法・使用食材を表し、後半がメニューそのものを表しています。
パッと見て「メニュー名が違う!」となるかもしれませんが、後半に注目してくださいね!
Ex. 「蜜汁叉焼包」→「甘いチャーシューまん」
- 代表的な點心
- 蝦餃(ハーガウ・ha1 gaau2)
- 焼賣(シウマイ・siu1 maai2)
- 粉菓(ファンゴー・fan2 gwo2)
- 山竹牛肉球(サンチョクナウヨク・saan1 zhuk1 ngau4 yuk6)
- 腸粉(チョンファン・cheung2 fan2)
- 珍珠鶏(ザンジューガイ・zhan1 zhu1 gai1)/糯米鶏(ノーマイガイ・no6 mai5 gai1)
- 叉焼包(チャーシューバウ・cha1 siu1 baau1)
- 排骨(パイゴッ・paai4 gwat1)
- 小籠包(シウロンバウ・siu2 lung4 baau1)
- 鮮竹巻(シンチョッギュン・sin1 zhuk1 gun2)
- 雞札(ガイチャッ・gai1 zhaat6)
- 鳳爪(フォンチャウ・fung6 zhaau2)
- 代表的な料理・揚げ物類
- 甘いもの・デザート系の料理
- おわりに
代表的な點心
まずは代表的な點心の一覧です!
點心の種類は多いですし、お店によって独自の點心などもあります。
すべて紹介することは難しいので、ここでは日本人にも人気な、どこのお店にも置いてある代表的な點心を紹介します。
蝦餃(ハーガウ・ha1 gaau2)

飲茶の定番中の定番!エビ入りの蒸し餃子です。
大体どこのお店も外れなく美味しいので、かなりの確率で頼みます。
焼賣(シウマイ・siu1 maai2)

こちらも大定番ですね!日本にもあるシュウマイ。だけど香港のシュウマイは日本よりもぷりぷりです。
何も付けないで食べるのが一般的ですが、店員さんに言えばお醤油など貰えます。
粉菓(ファンゴー・fan2 gwo2)

豚肉やピーナッツ、野菜、エビなどが盛りだくさんに入った蒸し餃子。
見た目は蝦餃に似ていますが、結構違うので食べ比べてみるのもオススメです!
山竹牛肉球(サンチョクナウヨク・saan1 zhuk1 ngau4 yuk6)

こちらは牛肉のミンチを蒸した肉団子のようなもので、中にパクチーが入っていることが多いです。
下に見えるヒラヒラしたものは湯葉!あっさりしていて食べやすいです。
腸粉(チョンファン・cheung2 fan2)

米粉で出来たモチモチしたクレープ状の生地の中に、チャーシューやエビなどが入っているもの。
1皿の量が多いので、何人かでシェアするのがオススメです!
珍珠鶏(ザンジューガイ・zhan1 zhu1 gai1)/糯米鶏(ノーマイガイ・no6 mai5 gai1)

日本にもあるちまきです!中は鶏肉やしいたけ、もち米などが一緒に入っています。
お店によって呼び方が異なり、珍珠鶏または糯米鶏のどちらかです。
叉焼包(チャーシューバウ・cha1 siu1 baau1)

いわゆる肉まんですが、中には甘いチャーシューのみが入っています。
フワフワで美味しい!
排骨(パイゴッ・paai4 gwat1)

スペアリブをにんにくで蒸したもので、「豆豉蒸排骨」というメニュー名であることが多いです。
かな~りにんにくが効いていて美味しいのですが、臭くならないように注意!(笑)
小籠包(シウロンバウ・siu2 lung4 baau1)

言わずと知れた小籠包!ですが小籠包は上海料理なので、飲茶屋さんには置いていないことも多いです。
鮮竹巻(シンチョッギュン・sin1 zhuk1 gun2)

引用:添好運
肉や野菜を湯葉で巻いたもの。実はまだ食べたことがないのですが、美味しそうなので今度挑戦してみよう。
雞札(ガイチャッ・gai1 zhaat6)

引用:ウィキペディア
鶏肉やタロイモと魚の浮袋を湯葉で巻いて蒸したもの。こちらも私は挑戦したことがありませんが定番みたいです。
鳳爪(フォンチャウ・fung6 zhaau2)

引用:ウィキペディア
鶏の爪先を煮たもの。この見た目からして苦手な日本人も多いですし、私も食わず嫌いしています。。
でも香港人は大好きらしいので、興味のある方は挑戦してみては?
代表的な料理・揚げ物類
次は飲茶屋さんではお皿で出される代用的な料理や、揚げ物を紹介します。
蘿蔔糕(ローバッゴウ・lo4 baak6 gou1)

大根餅で、中にはしいたけや干しエビ、ベーコンなどが入っています。もちもちしていて美味しい!
焼腩仔(シウナンチャイ・siu1 naam5 zhai2)

皮つきの豚バラ肉を焼いたもの。皮がクリスピーで美味しいです!
咸水角(ハムスイゴッ・haam4 seui2 gok3 )

もち米と甘いひき肉が入っている揚げ物です。もちもち、サクサクしていて私が大好きな一品!
春巻(チョンギュン・cheun1 gyun2)

そのまんま、春巻きです(笑)
ですが味は日本の春巻きとは少し違い、少し酸味があるような…?こちらはこちらで美味しいです。
酥皮叉焼包(ソウペイチャーチューバウ・sou1 pei4 cha1 siu1 baau1)

メロンパンのようなパンの中に甘いチャーシューが入っています!
とても美味しいのですが、置いていないお店も多いですね。。
甘いもの・デザート系の料理
最後に、締めの甘い點心、デザート系を紹介します。
私は甘い點心系は他のしょっぱい點心と一緒に頼んで、デザートではなく合間に食べることが多いです(笑)
馬拉糕(マーライゴー・ma5 laai1 gou1)

甘い蒸しパンのマーラーカオです。よく日本でも食べていたのですが、マーラーカオって広東料理なんですね!
大きいのですがフワッフワなので、一瞬でなくなります!
奶黄包(ナイウォンバウ・naai5 wong4 baau1)/流沙包(lau4 sa1 baau1)

カスタード入りの饅頭。お店によってはカスタードがあまじょっぱいことも。
流沙が「カスタードが流れ出てくる」ということを表しています。なのでメニュー名は「奶黄包」、「流沙包」または両方掛け合わせて「流沙奶黄包」という名前のこともあります。
楊枝甘露(ヨンチーガムロ・yong4 zhi1 gam1 lou3)

マンゴーやポメロ、タピオカが入ったデザート。程よい甘さでスルッと食べられます。
芒果布甸(モンゴーボウディン・mong1 gwo2 bou3 din1)

マンゴープリン。マンゴーがたっぷり使われたプリンは香港ならではです!
西米露(サイマイロー・sai1 mai5 lou6)

引用:ウィキペディア
タピオカミルク。ココナッツが使われています。
こちらはまだ食べたことがないですが、絶対美味しそう!
煎堆(チンドウ・zhin1 deui1)

引用:ウィキペディア
ゴマ団子。字体がまったくゴマ団子ではないけど🤣
ゴマ団子は好きだけど、置いてあるお店は少ないような気がします。
沙翁(サーヨン・sa1 yung1)

香港式の揚げドーナツ。こぶしくらいの大きさのフワフワのドーナツに砂糖がまぶしてあるシンプルなもの。
こちらも美味しいけど、置いてあるお店は少ないかも?
おわりに
この一覧表でだいたいの飲茶のメニューは制覇しているはず…!
ぜひ参考にして飲茶を楽しんでいただけたら嬉しいです😊